• 自己紹介

  • broken image

    和田のりこ

    《プロフィール》

    • 平成元年生まれ
    • 海田幼稚園 卒園
    • 海田小学校 卒業
    • 海田中学校 卒業
    • 瀬戸内高等学校 卒業
    • Kaplan Aspect
      Highline Community College 修了

      受賞歴
    • 全国吹奏楽コンクール全国大会 銀賞
    • 全国マーチングコンテスト 金賞

      職歴
    • 広島県子ども食堂支援センター
    • セールス・プロモーション会社
    • 会社員
    • 貿易事業

      活動
    • 子ども食堂支援活動 (フードバンク)
    • ひとり親家庭サポート活動
    • 育児女性働き方改善 実証実験

      趣味・特技
    • 音楽 (フルート・ピアノ)
    • 語学 (中国語・英語)
    • パソコン(アプリ開発・動画編集等)
    • ダンス・一輪車
    • 得意料理 (油淋鶏・麻婆豆腐)

      座右の銘
      『意志あるところに道は開ける』

    和田のりこの挑戦と未来へのビジョン

     こんにちは。和田法子と申します。私は高校生の頃からアルバイトをし、貯めたお金を使いアメリカと中国に留学し、結婚、出産、育児、離婚を経験しました。

    離婚後、二人の子どもを一人で育てながらフルタイムで働いていましたが、家賃や光熱費などでほとんどのお金が消えてしまい、食費を2万円以内でやりくりする時期もありました。

     語学を学んでも、幼稚園の送迎などで活かせる環境がなく、育児中の友人達や地域の方々を見ていても、持っている知識や能力を存分に活かせていないと感じ、時間や場所に縛られない働き方を創りあげたいと思いました。

     生活が落ち着いたころ、他のシングルマザーに出会い、一緒に一人親家庭の支援を始めました。フードロスを仕分けて各家庭に配った際、料理が増え、子どもたちも母親も笑顔が溢れました。企業からも「皆の喜びに変わって嬉しい」という声が寄せられ、これを仕組みにして助け合いの環境を創りたいと感じました。

     広島県の実証実験プロジェクトに採択され、働きやすい環境作りに挑戦しました。そこでの学びを活かし、オンラインで働ける環境とフードロスが地域で循環できるアプリを開発しました。デジタル技術を用て、差別なく支援が受けられる仕組みを作るために現在も協力者を募り、一歩ずつ進めています。

     私自身が苦境を経験したからこそ、人の気持ちに寄り添うことができます。経験を活かし、多くの家庭に笑顔を届けるため、これからも挑戦を続けていきます。

  • 私は『結婚をしたら絶対離婚はしない』と自信がありました。

    私は、仕事も、子ども好きで、家事もやる。

    完璧にこなしていれば離婚はないだろうと結婚前に思っていました。

    旦那の家族に気に入られて結婚する事になり、

    慣れた頃には、

    「働かない」「怒鳴る」「不倫をする」

    この問題は、私にはどうにもできないと学びました。

    ご飯ができたよ。と振り向くと子どもが俯いて悲しい顔。

    親が居なくて悲しいうえに、貧困でやりたい事もさせてあげられない

    そんな状況には絶対させたくないと、必死で働きました。

    今では、家の事も一緒にやってくれるようになり、

    「ママいつもありがとう。」「頑張ってくれてありがとう」と

    私自身が子たちから励まされ、頑張る力をもらっています。

    子ども達には、幸せに生きてほしい。

    私ができる事を精一杯行動に起こして、

    子ども達が大人になる頃には、環境がよりよくなって

    笑顔溢れる毎日を過ごしてほしいと心から願っています。

  • 活動

  • broken image

    ひとり親家庭支援

    ひとり親家庭支援は「笑顔の循環」です。

    食材やお菓子がもらえて喜ぶ子どもたち。

    普段忙しい親も、心に余裕ができて笑顔になる姿を

    私はたくさん見てきました。

    見えていない所で、食べられるのに捨てられている食材。

    私はこの経験を通じて、家庭を豊かにできる方法は、

    今あるものから生み出せると感じました。

    循環の仕組みと、支援のルールを確立すれば

    もっとたくさんの家庭を豊かにできます。

    環境が創りあげれるまで、私は挑戦します。

  • broken image

    育児女性働き方改善

    実証実験

    私は働きながら育児をする事の、

    不便さや理不尽さを感じ、

    働き方を改善がしたいという想いで、

    広島県のプロジェクトに挑戦しました。

    年齢制限や、働く条件などが合わず、

    特に育児中・介護中・障がいがある方・高齢者の方は、

    知識や経験が豊富なのに

    活かせる状態が整っていない。

    好条件の仕事は都市に集中しているなど、

    地域との格差も問題と感じていました。

    オンラインで知識をつけて、時間・場所に縛られない

    環境作りに挑戦しました。

    そこでの学びを活かして、アプリを開発し、

    フードロスの循環と、働き方改善を

    実現しているところです。

  • 政治の勉強会

  • 葛啓塾で政治の勉強もしています!

    高藤先生の教え方は分かりやすい!

    私は高藤先生のおかげ様で政治に興味が持て、今では国会中継なども見るようになりました。

    政治は国のルールを作り、公共の資金の使い道を決定する重要な機関です。

    ひとりひとりの意識が変われば、国がより良い方向に変えていける。

    若い人こそ、政治を学んで関心を持ってほしいと私は思います。

    broken image
    broken image
  • 和田のりこ

    政策

  • broken image

    地域コミュニティの強化

    地域コミュニティと連携し、

    助言や支援を提供する仕組みを整えます。

    broken image

    デジタル技術の活用

    デジタル技術を活用して、執拗な情報を迅速かつ正確に届ける環境を整備します。

    broken image

    教育と啓発活動の促進

    無知が問題解決を妨げる事を防ぐため、

    教育と啓発活動を積極的に促進します。

    broken image

    持続可能な社会の実現

    環境保護や持続可能な経済成長を目指し、

    未来の世代に誇れる社会を築き。

    broken image

    公正で透明な政治の実現

    政治の透明性を高め、不正や腐敗を徹底的に排除します。

  • 《和田のりこ後援会》

  • 《最新情報》